金曜日の読書は来週からマキャベリ「君主論」です。Niccolò Machiavelli(1469-1527)はルネッサンス期、イタリアが都市国家群であったときのフィレンツェの外交官・著述家です。イタリアの歴史は複雑で面白いです。フィレンツェは中世では毛織物と金融で富裕な都市でした。中心部は世界遺産です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%84%E3%82%A7
Ponte Vecchio (古い橋)という店舗がある橋が有名です。インテルの次世代GPUのコードネームになっています。これは斬新な設計でスーパーコンピュータをワンチップに載せたような構成です。
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20210908-1967152/
フィレンツェはまだ行ったことがないので見てみたいです。まだ売っていませんが、このGPUも欲しいです(高いと思います:~100万円?)。
英語は https://en.wikipedia.org/wiki/Niccol%C3%B2_Machiavelli から
a diplomat 外交官 「ディ」プろマット
diplomacy 外交 ディプ「ろ」マスィー
the Medici メディチ家
“Machiavelli’s name came to evoke unscrupulous acts of the sort he advised most famously in his work, The Prince.” マキャベリの名は、作品「君主国」で最も有名となった無節操な行動の勧めを想起させる。
come to evoke 想起させる、呼び起こす エ「ヴォ」ウク
unscrupulous アンスク「ルー」ピュらス level 11 不徳な、良心的でない、無節操な
“The term Machiavellian often connotes political deceit, deviousness, and realpolitik.” マキャベリ主義者という用語は政治的欺瞞、狡猾さ、そして現実主義をしばしば暗示する。
connote 暗示する、別の意味として含む
deceit 欺瞞、だますこと デ「スィ」ート
deviousness 「デ」ヴィアスネス 人をだます不正な性質、遠まわしでとりとめのない性質
realpolitik レアるポりティーク 現実の政治
principality 公国・公領 level 14
feudal villages 荘園 フューダる 封建的な