今週の世界の研究所は、オーストリアの Institute of Quantum Optics and Quantum Information – Vienna (IQOQI-Vienna、ウィーン量子光学および量子情報研究所)です。ここはオーストリア科学アカデミーの下にあり、7つの研究室があります。先週末に紹介したQUESS (Mozi) 衛星を用いた実験などを行っています。Missionは、”theoretical and experimental research on the foundations of quantum physics, quantum information and space-time physics, and explores new possibilities for the construction of devices for quantum communication and quantum computing” だそうです。
https://www.iqoqi-vienna.at/
住所はBoltzmanngasse 3で、ボルツマン通りと訳しますか。
ラジウム研究所→原子核研究所→素粒子物理研究所(Stefan-Meyer-Institute for Subatomic Physics)で、2003年にIQOQI-Viennaが併設されたそうです。Stefan Meyerはラジウム研究所の初代所長のようです。助手だったVictor F. Hessがここで宇宙線を発見(1912、気球に検電器を載せた)し、ノーベル賞をとっています(1936)。
オーストリアは面積83870km2, 日本で言うとちょうど北海道(83450km2)と同じくらいです。人口は約900万人、一人当たりGDP(為替ベース)は52500USD@2019なので、日本(441万円=40000USD@2020)よりだいぶ高いです。976年にこの領域は国として成立し、欧州の政治で目立つ役割を演じました。現在は大統領が元首の共和国です。基礎的な物理学に強い印象があります。
研究所からはちょっと不思議な感じの動画が公開されています。
https://www.youtube.com/watch?v=JktNXnk6mMk
今週は量子暗号技術について解説しようと思います。
subatomic physics 素粒子物理学
space-time physics 時空物理学 と訳すようです。(英語と語順が逆なのがおもしろいです)
leave of absence 休学、休職
quantum entanglement 量子からみあい
https://mizwu.blogspot.com/2016/12/streetavenueboulevard.html
にいろいろ道の種類が出ています。
a road 道、一般的な用語
a way 細い道
a street 両側に建物がある(東西) avenue(南北)と直交
an avenue 両側に木か建物がある
a boulevard 両側に木が植えられている大通り
a lane 細い田舎道
a drive 山や湖に沿って長く曲がりくねった道
a terrace おりてくるstreet
a place 街区で行き止まるroad かstreet
a court 円形で終端
a plaza 街区で終わっている
an alley 「ア」れイ 細い路地 = 独 Gasse