空飛ぶ自動車のホバリング

一人乗り飛行自動車 Jetson ONEは現実のものですが、数十年前のアニメが現実化したような奇妙な印象を持ちます。価格は1050万円だそうです。今年12台納品予定で、現在40台くらい予約がはいっているようですね。
https://www.gizmodo.jp/2021/10/jetson-one.html
技術的にいくつか疑問があるので、考えていきましょう。(1)下向きの風が発生するはずですが、どのくらいなのか?(2) 88kWという最大出力はかなり高いですが、浮くだけでどのくらい必要なのか? また、移動1km当たりの消費電力(燃費)は? (3) 使っているリチウムイオン電池の性能は? (4) 操縦桿(そうじゅうかん)だけで操作しているようですが、安全性は?
今日は(1)を考えます。半径40cmくらいの回転翼が8個?(2個4組ですが、8としましょう)ついているように見えます。その揚力を考えるのが本筋かもしれませんが、高校生の物理で考えてみます。(力積 Ft)=(運動量 mv)を使いましょう。車体+積載量=200kgとして、F=200×9.8≒2000Nです。 F=mv/t となるので、1秒当たりに下向きに吐き出す空気の運動量がわかります。空気の密度ρは1.28kg/m3です(22.4Lで28.8gだから)。半径40cmの円の面積は0.4^2*3.14=0.5m2なので、8枚でS=4m2です。
1秒当たり噴き出す空気の体積はSv、m/t=ρSvとなるので、 F=ρSv^2、これに上記の値を入れると、v=20m/s、回転翼を4つとすると√2倍で28m/sとなります。いずれにしても弱い台風くらいなので妥当のように思います。直撃されるとかなり迷惑ですね。

今日は、「妥当」の英語を見ましょう。

proper プ「ロ」パ level 2 He’s the proper person for the work. ふさわしい 反対語は improper
appropriate アプ「ロ」プリエイト level 3 動詞で「充当する」「着服する」 形容詞で「妥当な」 
 Parliament appropriated two million pounds for flood control. He appropriated the money entrusted to him.
 Your behavior was appropriate to that occasion.  君のふるまいはあの場に適切だった。
adequate 「ア」デクエット level 4 We had adequate food for a week’s journey. He’s adequate to the job. 「十分な」「適切な」「やっと合格の」 His performance was no more than adequate. 彼の演技はありきたりの出来栄えだった。
pertinent 「パ」ーティネント level 7 適切な、関連する Your answer is not pertinent to the question. pertinent evidence 関連証拠(evidenceはuncountable nounです)
plausible プ「ろ」ーズィブる ありそうな
suited 適した His speech was suited to the occasion. Is he suited to be a salesman? 彼は営業に向いているか?
valid 有効な
hold water 水を漏らさない→筋道が立つ、完璧である 例 His reasoning doesn’t hold water. 彼の推論は適切でない。The alibi won’t hold water. アリバイは崩れるだろう。

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA