地球周回軌道上の宇宙ゴミの監視の一つの方法はレーダーです。
1cm以上のものが約50万個あることがレーダー観測からわかったそうです。
https://www.orbitaldebris.jsc.nasa.gov/measurements/radar.html
に写真が出ています。
MITが国防総省との契約で運営するHaystack レーダーは波長3㎝(10GHz)、隣のHAXレーダーは波長1.8cmだそうです。Haystack Radarは分解能25cm(追跡精度0.0005度),距離は40000kmまで見えるそうです。すごい性能ですね。
これは46mの球状の殻でおおわれた37mのパラボラアンテナで、電波望遠鏡としても使われているそうです。
https://en.wikipedia.org/wiki/Haystack_Observatory
ジェット推進研究所(JPL) が運営するGoldstone レーダーは大きさ70mで、2mmまで小さいものが見えるそうです。
レーダーのための電波の発生は昔は真空管(マグネトロン→電子レンジやクライストロン)、今は半導体だと思います。電波望遠鏡の超高感度検出器については年明けに説明しましょう。
haystack 大きなほし草の山(一般名詞)、上記 Haystackは地名。
Trying to find the document is going to be like looking for a needle in a haystack.
radar レーダー [RAdio Detecting And Ranging]
geostatonary orbit ジオス「テー」ショナリ 地球静止軌道
radiowave observatory 電波天文台
Department of Defence なぜか、国防総省 と訳します。
Mojave desert モハベ砂漠(米、カリフォルニア) jをハと読むのはスペイン語由来だと思います。
surveillance サー「ヴェ」イらンス < survey 観測
OODO is responsible for characterizing objects too small to be tracked by the SNN, but large enough to threaten (す「レ」トン 脅威を与える) humnan space flight and robotoic misions.
parabolic antenna パラ「ボ」ウりック パラボラアンテナ
parabola パ「ラ」ボら 放物線、回転放物面
hyperbola ハイ「パー」ボら 双曲線
ellipsoid エ「り」プソイド 楕円
antenna アン「テ」ナ(アクセント注意) アンテナ、(虫などの)触角
geodetic ジオ「デ」ティック 測地学の
VLBI 超長基線干渉計(合わせた原子時計を使って電波の波の位相を地球の各地で測り、数値的に干渉を計算して発生源に関する情報を得る電波天文学の技法、逆に大陸の動きの測定にも使える実に賢い方法です)
https://www.gsi.go.jp/uchusokuchi/vlbi-about.html
https://www.nobelprize.org/prizes/physics/1989/summary/
※ 「今日の英語」は明日12/30から新年1/3まで年末年始のお休みをいただきます。本年も読んでいただきありがとうございました。新年が皆様にとって素晴らしい年になるようお祈り申し上げます。