世界の研究所 FAO 国連食料・農業機構

今週の世界の研究所は、国連食糧・農業機構(FAO; Food and Agriculture Organization of the United Nations)を取り上げます。行政だけでなく、傘下に研究機関を抱えています。世界人口が90億人を突破しており、食料の確保は重要です。本部はイタリアのローマにあります。職員は3400人です。「Fiat Panis 食料を!」という意味のラテン語がロゴになっています。

最近FAOは「昆虫食」を勧めています。下記動画はラオスの日常食の紹介で「閲覧注意」です。

下記の会社によるとタンパク源として、牛に比べて土地で95倍、餌で8.3倍効率が良いためです。
http://www.aketta.com/blog/cricket-nutrition-facts-cricket-vs-beef.aspx
レシピも載っています
http://www.aketta.com/recipes/handmade-cricket-jerky.aspx

先週ちょっと紹介した「大塩平八郎の乱」は、「天保の飢饉」に対する大阪町奉行所の対策に不満があった与力(=警察署長)による反乱です。江戸時代には4回の大飢饉がありました。原因はほぼわかっていますので、明日紹介します。

fiat 英語ではフィアット 「命令」「認可」 ラテン語”let it be done” ~をしなさい
 車のメーカーはFabbrica Italiana Automobili Torino 「トリノのイタリア自動車製造所」の略だそうです
panis はラテン語でパンです。
codex alimentarius コーデックス規格 (FAOの食品栄養規格、日本のJASの国際版、下記pdfが分かりやすい) 
http://www.maff.go.jp/j/jas/attach/pdf/sokai_180220a-2.pdf
codex 「コウ」デックス 写本 ラテン語で「書板」 レベル14
(aliment は英語でも「栄養」「滋養」で使いますが、頻度が低く、レベルがないです)
urbanization 都市化
shrinkage 縮小
arable 「ア」ラブる 耕作可能な
Lao ラオスの、左前斜めの
antenna アン「テ」ナ 触角
liquid smoke 燻製ソース
cricket こおろぎ
ジビエ 英語 game, フランス語 gibier

クイズです。動物とその肉の名前の対応?
1 pig
2 cow
3 deer
4 wild boar イノシシ
5 young cow
6 young sheep
a) beef
b) wild boar meat
c) venison
d) lamb
e) veal
f) pork
答 1-f 2-a 3-c 4-b 5-e 6-d

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA