孫子 窮鼠には逃げ道を

今週の孫子は、7章 軍争篇(Maneuvering)からです。「孫子曰、凡用兵之法、a 高陵勿向、b 背丘勿逆、c 佯北勿從、d 鋭卒勿攻、e 餌兵勿食、f 帰師勿遇、g 囲師勿周、h 窮寇勿迫、i 絶地勿留」1972年に紀元前の古い本が発掘されたためか、英語版と日本語(漢文)版に異同があります。解説本によく書いてあるのは、「g 敵を包囲するときは逃げ道を作っておかないといけない、h 窮地に追い込んだ敵をすぐに攻撃してはならない」です。理由はわかりますね?「窮鼠猫を咬む(きゅうそねこをかむ)」を避けるためです「(師」は軍隊:例 諸葛孔明の出師表、「北」は逃げるです)

34 (c) Do not pursue an enemy who simulates flight; (d) do not attack soldiers whose temper is keen. 35. (e) Do not swallow bait offered by the enemy. (f) Do not interfere with an army that is returning home. 36.(g) When you surround an army, leave an outlet free. (h)Do not press a desperate foe too hard.
maneuver マヌーバ、マニューバ 巧みな操縦、策略、策動、軍隊の戦術的展開 a skillful or careful movement that you make, for example in order to avoid something or go through a narrow space
私が大学に入学した時はすでに下火でしたが、立て看板に「○○マヌーバ」と書いてあり、それで覚えました。左翼用語で「策動」です。
simulate ちょっと変わった使い方ですが、Longman 英英辞典によると
1 to make or produce something that is not real but has the appearance or feeling of being real で例文として
James felt obliged to simulate reluctance.
Jamesはやる気がないふりをする必要を感じた。
reluctance やる気がない > reluctant らにアクセント
I am reluctant to do that experiment. その実験はやりたくありません。
flight 逃走
keen 鋭い、熱心な
bait ベイト 餌
desperate 絶望した と訳しますが、 Longmanは
willing to do anything to change a very bad situation, and not caring about danger で、ちょっとニュアンスがpositiveです。
foe フォウ 敵 味方は friendです
False security is a great foe. 油断大敵
friendly fire 味方の弾にやられること。アメリカのニュースを見ると、多いので驚きます。

化学用語(綴りも覚えてください)
flask フラスコ
beaker ビーカー
test tube 試験管

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA