渋滞学

Operations Research は第二次世界大戦の際の英国で本格的な研究が始まり、兵站や戦術立案に使われました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%81
その後は米国を中心に企業の業務(operation)の効率化に使われました。歴史はありますが、新しいことがないかというとそうではありません。例えば「待ち行列理論」は渋滞の解消に使えるようになりました。下記の「渋滞を解消するには40mの車間距離が必要」を導いた式はあると思います。使ったパラメータは人間の反応時間等の実測値でしょう。大規模な社会実験を確認のためだけに使うことができるので効率的ですね。
https://bookstand.webdoku.jp/news/2015/08/12/073000.html
現在ORの研究が活発化しているのは軍事でしょう。ウクライナ戦争ではドローンの登場により戦争の仕方が変わってきています。また、迎撃が難しい極超音速ミサイル(マッハ10~15、東京大阪間が3分)が先週イスラエル攻撃で実際に使われ、効果があったようなのでこれも不安定要因になります。おそらく専門家はいろいろ考えていることでしょう。従来の均衡が破れるので、次の安定化までにしばらくかかると予想します。世界の全員が豊かになれば戦争が無くなると思っていましたが、昨今の様子ではプライドや信条・宗教が絡んだ小競り合いはなくならないでしょうね。

英語は https://en.wikipedia.org/wiki/Traffic_congestion
“Traffic congestion is a condition in transport that is characterized by slower speeds, longer trip times, and increased vehicular queueing.”
traffic congestion 交通渋滞
vehicular ヴィーキュらー 乗り物の < vehicle ヴィークる
queue キュー 待ち行列
”When vehicles are fully stopped for periods of time, this is known as a traffic jam or (informally) a traffic snarl-up or a tailback.” ※ traffic jam は traffic congestion の激しいもののようです。
”Congested roads can be seen as an example of the tragedy of the commons. Because roads in most places are free at the point of usage, there is little financial incentive for drivers not to over-use them, up to the point where traffic collapses into a jam, when demand becomes limited by opportunity cost.”
tragedy of the commons 「共有地の悲劇」(経済学用語) 共有資源の乱獲によって資源が枯渇すること。
financial incentive 金銭的動機付け
opportunity cost 「機会費用」 ※ Wikipedia:機会費用は、希少性(使いたい量に対して使える量が少ないこと)によって迫られる選択に際して生じる。「そのことをすると、他のことがどれだけ犠牲になるか」計算するものを機会費用(機会コスト)と呼ぶ。つまり、一つのことをすると、もう一つのことをするチャンスがなくなることである。
”A team of MIT mathematicians has developed a model that describes the formation of “phantom jams”, in which small disturbances (a driver hitting the brake too hard, or getting too close to another car) in heavy traffic can become amplified into a full-blown, self-sustaining traffic jam. ”
brake ブレーキ
a full-blown 本格的な blown < blow 吹いて膨らませる = full-fledged fledgeは「巣立つ」
self-sustaining 自己保存的な、ひとりでに維持される

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA