世界の研究所 統計数理研究所

今週の「世界の研究所」は、文部科学省傘下の「統計数理研究所」です。これは東京の立川にあります。
専任の研究員が約50人(教授、准教授、助教、特任助教)、客員が同じくらいで構成されています。
コロナ等感染の解析、最近のinformatics、機械学習の研究も盛んにおこなわれています。創立75年で、長らく地道な活動を続けてきましたが、最近のブームで脚光を浴びています。
1970年代に情報量基準Akaike Informatics Criterion (モデルに含まれる変数を何個にしたらよいかを決める関数)を提唱した故 赤池弘次教授が有名です。今週は今日から機械学習の集中講義をしますので、関連した話題を紹介します(他のことを考える余裕がないのです・・・)。
元素の性質を与えて周期表を再発見させる試み https://www.nature.com/articles/s41598-021-81850-z
準結晶の組成からその条件を探る試み https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.202102507
など、私がやったらおもしろそうだと思っていたことを今年になってから次々に発表しています。

Wikipediaより

The question to what is the difference between ML and AI is answered by Judea Pearl in The Book of Why.[27] Accordingly ML learns and predicts based on passive observations, whereas AI implies an agent interacting with the environment to learn and take actions that maximize its chance of successfully achieving its goals.[30]

Accordingly それによると
predict 予測する
passive observations 受け身の立場からの観察
agent interacting with the environment 周囲の状況と相互作用する
algorithm アルゴリズム
algebra 代数
alchol アルコール
Archimedes アルキメデス (つづり注意)
artificial intelligence 人工知能
speech recognition 音声認識
vision 視覚
inference 推定
reinforcement learning 強化学習
cumurative reward 累積的報酬 報酬の累積

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA